item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安
お支払いから2日以内に発送
送料・配送方法
発送元地域:福岡県
海外発送:可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
宅急便(ヤマト)
海外配送
この商品について質問する

上野焼 庚申窯(こうしんがま) どんぶり鉢 約18.0cm koushin-002

¥5,500

種類

選択して下さい
上野焼 庚申窯(こうしんがま)

1884年(明治十七年)に十時 器八郎(ととき きはちろう)が作陶から手を引き、上野焼本筋の窯は途絶えてしまいます。

そこで1899年(明治三十二年)地元有志、熊谷 九八郎(くまがい くはちろう)、高鶴 萬吉(こうづる まんきち)らが復興に着手します。田川郡からの補助金をたよりに細々と窯を築き、しばらく製陶に取り組みますが当時は陶作品の購入者は稀で、一度は窯小屋の火災に遭うなど苦労の時代でした。

こうした中、萬吉には子供ができず、ついには製陶から手を引き熊谷だけが残り、窯を存続させました。

1938年に入ると高鶴 萬吉の弟の子鱗作(りんさく)が上野窯復興を思い立ち号を高鶴 城山(こうづる じょうざん) として高田焼(こうだやき)の上野(あがの)兄弟を呼び寄せて着手し、高鶴(こうづる)本窯を築きます。

翌年1939年から製陶を開始しますが、世情は日本事変に入り1941年には第二次世界大戦が始まります。1944年に政府は美術工芸保存の資格認定の許可制を作り、これを切り抜けるも1950年頃までは販売は僅少でした。1955年に高鶴(こうづる)本窯は長男の茂勝(しげかつ)(号は高鶴 夏山)に家督を譲ります。

1971年に城山の末子であった高鶴 智山(こうづる ちざん)が39歳とのときに庚申窯(こうしんがま)を築窯し、翌1972年から営業を始めます。作品の向上を図り特別に薪専用の窯を建設し、昔日の作品に劣らないものを目指し日夜研鑽を重ねています。

■モニターの都合上、掲載写真と実際のカラーが異なる場合がございます。
■「ピンホール」とよばれる1ミリほどのへこみが ある場合もございます。ピンホールは、陶器特有の現象であり、不良品ではありません。

※写真では緑に見える部分もございますが実際は青になります。

◇スペック◇
●サイズ:直径約18.0cm 高さ約8.0cm
●素材:陶土
●仕様:電子レンジ使用可能、食洗機対応 ※直火不可
●焼き物:上野焼
●生産地:福岡県・福智町
●作りて:庚申窯
続きを読む

新着商品

もっと見る